新型コロナウイルス感染症に怯える毎日ですね…
常備していたマスクがそろそろ底をつきそうなので、いよいよ手作りマスクの出番だなと、手芸屋さんに足を運んでみたら、ダブルガーゼは売り切れ、入荷も不明とのこと…
仕方ないので、ガーゼコーナーの横に「代用できます!」と書いてあったさらしを購入。
マスク用のゴム紐は、まだあったけれどカット待ち。
会社のお昼休みに行ったので、予約して仕事終わりで引き取りに。
ダブルガーゼではないので、少しでも性能を上げる為、フィルター交換仕様に。
ダイソーのPM2.5対応エアコンフィルターをカットして挟みます。
悪あがきでもいいの、気休めで…笑
追記: その後の使用感とお手入れ方法の記事もアップしました^ ^
手作りプリーツマスクの材料
購入したもの
購入したさらしは
白香晒
1,400円
カットしたゴム紐は、カットしたものをお店の袋にいれてもらったので製品名わからず…
代用したもの
ワイヤーは、家にあった、セリアのビニールタイを使ってみました。
見本にしたもの
いつもコストコで買っているこちらの商品を参考に作りました。
極上空間 プリーツマスク ダブルワイヤー 75枚×2箱(150枚)
1,948円
下準備
下準備として、材料をカットします。

さらしのカットサイズ
- マスク本体部分 336×175㎜
- マスク口当て部分 175×84㎜
- ゴム通し部分 107×44㎜ 2枚
ワイヤーカットサイズ
- 上部ワイヤー 100㎜
- 中心ワイヤー 135㎜
ゴム紐カットサイズ
マスク用ゴム 250㎜
マスクの型紙
マスクの型紙PDF ←ダウンロードはこちら
型紙を作りましたが、定規を当ててざっくり作っていくだけでも大丈夫だと思います!
プリーツマスクの作り方
マスクのベース作り
マスク本体部分の長辺を半分に折ります

折り目と反対側の布を合わせた辺の端から6㎜の所にミシンをかけ縫い合わせます


筒状になるので

裏返します

縫い合わせた方を下にしてアイロンをかけると
マスク本体用の型紙と同じサイズになります
注: 画像の型紙は、自分用に適当に作ったものです

ノーズワイヤーの固定
一番上から5㎜下を縫います

短い方のワイヤーを縫い目の下に差し込みます

真ん中まで入れて、縫い目側に押し付けるように配置します

ワイヤーを押さえながら上の縫い目から8㎜下を縫います

こんな感じでワイヤーが入ります

注: 今回は省きましたが、ワイヤーの左右を縫うと洗っても中央からずれにくくなります
プリーツを作る
ワイヤー下の縫い目から25㎜下を山折りにしてアイロンをかけます

折り目の補強として2㎜ほど内側を縫います
注: この工程は飛ばしてもOK。お好みで

折り目から8㎜下を谷折りにします

アイロンをかけます

裏からもしっかりと

先ほどの折り目から18㎜下を山折りにします

アイロンをかけます

折り目の2㎜ほど内側を縫います
注: この工程は飛ばしても可


センターワイヤーを固体
先ほどと同じように折り目から8㎜下を谷折りにし、アイロンをしっかりかけます



折り目から6㎜下を縫います


長い方のワイヤーを差し込みます

真ん中まで入れて、縫い目側に押し付けるように配置します

縫い目から8㎜下を、ワイヤーをしっかり押さえながら縫います


さらにプリーツをつける
縫い目から6㎜下を谷折りにしてアイロンをかけます


折り目から8㎜下を山折りにしてアイロンをかけます

折り目の2㎜内側を縫います
注: この工程は飛ばしても可

折り目から18㎜下を谷折りににし、さらに8㎜下を山折りにしてアイロンをかけます

山折りの2㎜内側を縫います
注: この工程は飛ばしても可

一番下から5㎜上を縫います

左右の飛び出た糸を切り落とします

口当て部分
口当て部分の長辺の両側にアイロンで5㎜の折り目をつけます。

折り目から2㎜内側を両方とも縫います

マスク本体の裏面を上にして、口当て布を上下中央に合わせておきます


ゴム通し部分
次に、ゴムを通す部分の二枚ともを、長辺を合わせて半分に折り、アイロンをかけます。
さらに長辺の両方を10㎜内側に折り込みアイロンをかけます

先ほど重ねたマスク本体と口当て部分の端を、ゴム通し布の真ん中の折り目に合わせ

短辺を写真のように折り込み

さらに長辺の真ん中の折り目に通りに折ってまち針で止めます

反対側も同じように短辺を折り込んで長辺を折り目通りに折って指で押さえます


押さえてる方の折り目から2㎜ほど内側を縫います
この時、裏側の折り目も一緒に縫い付けられるよう確認しながら縫います

マスク本体の反対側も同じようにゴム通し部分を縫いつけます


ゴム紐を通す
紐通しでゴムを通します
我が家には紐通しが無かったので、ヘアピンで代用…笑


ちょうど良い長さに調節して結びます

両側にゴムを通して完成!
できあがり


この部分にフィルターを挟んで使用します

プリーツを広げるとこんな感じ

センターワイヤーがいい感じの立体をキープしてくれます。
煮沸消毒して、洗濯して、使いましょう。
注: 今回、私はビニールタイを使いましたが、ビニールは煮沸消毒には向かないかもしれないので、使い捨てマスクから取り出して使うのが良さそうです。
ダイソーのエアコンフィルターを約133×72㎜にカットすれば1個から33枚分作れます。1個買えばひと月もちますね。
折り目の補強は縫わなくてもいいし、フィルターいらないなら口当て布なしでも使えます。
皆様のマスク作りに少しでも貢献できれば幸いです!
コメント
[…] […]